即興ワークショップってなんだ! − 内橋和久氏に聞く


1月25日のライブの後、打ち上げの場にて、現代日本の即興ワークショップの祖である内橋氏から貴重なご意見を聞くことが出来ました。
2年前震災直後の神戸で第1回目を開催して以来、毎月関西を中心に全国各地におよんでワークショップを開催し続けている内橋氏と、去年の夏、即興ワークショップをはじめて経験した札幌の若い参加者およびNMAスタッフとの間で交わされた、ワークショップをめぐる質疑・意見交換から一部をご紹介します。
*思い出し書きですので言い回しなどは正確ではありません。内容の確認を内橋氏に依頼しています。



 --- 神戸のワークショップはいかがですか?どのような状況ですか?

月1回のペースで続けています。出てくるのは大体20人くらい(札幌と同じ)、毎回出てくるのが数人、新しくやってくる人も5-6人います。最初はよく来てたのにまるっきりこなくなった人もいる。2年も続けていると、即興に慣れて、中には「即興する」ことが妙にうまくなってしまうひともいる。「いわゆるソッキョー」をやってしまう。そういうのはすでに即興ではなくなってしまっている。それが、即興にとって一番恐ろしいことです。

 --- 相手がどう出るか予想がついてしまう、ってことですか?

そう、慣れ合いになってしまう。相手とうまくセッションして、楽しんで演奏するようになる。たとえ即興風に聞こえても、実は相手の出方を読んで気持ちよく演奏している、そういう予定調和を求めるようなのは、即興ではない。そういう人たちのことを、言葉がきついかもしれませんがぼくはある程度“差別”します。即興をやる人間ではないから。ワークショップの目的とは違うことをやっています。本当の意味での即興をやろうという意識を持った人のことを妨げてしまう。
ぼくの“差別”を感じ取ってか、来なくなる人もいる。その人にはその人に合うもっと別な場があるだろうし。そういう自然淘汰は必要だと思うし、実際にあることです。

 --- 内橋さんも予定調和の気持ちよさにはまることはありますか?

そりゃもちろんあります。そういう時はどっぷりはまってる自分を見ているもうひとりの自分がいる。そういう客観性がないと危ない。やりたいことだけ、同じことをくりかえして気持ち良がっているだけなら、やってる方も聞く方も飽きてくる。逆にめちゃくちゃなのしかないっていうのも飽きる。
芸術の森ではルール*を作った、「多くて3人、最低1人。アイディアがなくなった人が抜けたとき、自分ならこうするっていういいアイディアが浮かんだ人がそこに入る」。このルールなら、つねにアイディアのある人しかステージにいないことになる。けれども実際には、とにかくやりたい、という気持ちが大きかった。アイディアあるなしに関係なく入って弾きたがっていた。だから一度入ったら今度は抜け時がわからず、延々やり続けてしまう。「アイディアが浮かぶ」っていう感覚も難しかったのだろう。即興の「何をやってもいい」という言葉の意味が誤解されていた部分もあっただろうし。でもああいうことは、即興をやる上で陥りやすいひとつの通過点でもある。

* 96年9/28芸術の森でのワークショップは時間を追っていくつかのパートに仕切られていましたが、第2パートで提示されたルール。最初に指名された3人が演奏し、誰か1人がアイディアを使い切って抜けた時、我こそはという「アイディア」を持った人間が入ること。自分が入れば流れをこんなふうに変えられる、というアイディアがなければ入らない、アイディアが持続するなら1人ででも演奏を続けて良い。アイディアが出尽くしたらすぐに身を引く。 
ディレクター語録

 --- 第1回目、2回目と内橋さんは札幌のワークショップをごらんになっていますね。今回4回目は前と比べてどうでしたか?

今日のは面白くなかった。緊張感がない。芸術の森でのほうがずっと緊張感はあった。きっと面子が同じで慣れてきたんでしょう。 あと、余分な音が多すぎることがよくある。皆が音を出しまくって自分の音が聞こえないことがある。絶えず音が鳴っていないと不安なんでしょう。もうすこし音数を減らして、吟味して発音したほうがいい。例えば2人で共演するなら、相手の音をよく聞いて、音すべてに集中して、自分の出す音の責任も重い。それである種の緊張感が生まれる。この緊張感がなければ、面白いものは出てこない。

 --- 普通のライブやイベントなどとは違い、演奏者が多くいるこのワークショップで演奏するのはたいへん緊張してしまうのですが。

もしも見学者から入場料を取ったとしたら、演奏者は聞き手に対してある程度の責任を持たなくちゃならないが、この場(このワークショップ)は違う。見学者は無料だから、聞き手のために弾くということは要らない。けれども客席の中には演奏者をはじめ真剣な聞き手もたくさんいる。プレッシャーは大きいね。でも、たとえ聞き手から何を言われようとも気にすることはないし、聞き手の期待に応える必要はない。自分のやりたいようにやればいい。

 --- 札幌では更に多くの新しい参加者を募るという意味で、音楽以外の表現者の参加も認めていますが、音楽と音楽以外のコラボレーションをどうお考えですか?

神戸では音楽のみに限定しています。音楽以外の表現に対してぼくはコメントできないから。音を出している人間は音に集中している。ぼくも舞踏など音楽以外のものに音をつけることがありますが、観客のようにそれを見ることはしない。見て音をつけるならただのBGMだし。絵を描くことや舞踏がそこで行われたら、空間を共有していることにはちがいないけれど。

 --- 関西には神戸、大阪、京都と大都市が並んでいますね。札幌人にはそれがうらやましくもあります。

その都市それぞれだね。大阪はパワフル。京都は土地からあまりでないで排他的な感じがする。中にはものすごく面白いひともいるけれども。神戸がいちばんおもしろくないかな。
将来的には、日本全土のワークショップをやりたいと思っています。本当に即興をやりたい人たちだけでものすごい即興をやる。1週間ぶっ通しで。

 --- それは地区予選とかで人を集めるのですか?

いえ、こちらで指名します。あくまで将来的な展望ですが。




HOME

BBS
INFO
LIVE
FESTIVAL
PROFILE
HARUNIRE

WORKSHOP

LINKS