WORKSHOP 参加者の声



「ワークショップの感想」(vol.4を終えて)

 ワークショップには19人の方が参加していて、その多くがジャズやプログレのすきな演奏家でした。私はこれで3回目の参加ですが、前2回(1回目と2回目のワークショップ)と比べて今回はだいぶ上品にまとまったセッションが行われたように思います。しかしまとまってしまうのはまだ早いのではない かとも思いましたが。 

麻生 尚志


「即興ワークショップについて」(vol.4を終えて)

 僕は即興とは、「見えないものを見ること、見えたものを乗り越えること」だと思っています。そして時分の指先と耳と脳の間にフィードバック回路をつくること、このことがとても重要だと思っています。しかし(例外はあるにしても)ワークショップではほとんどが指先のみに集中してしまっているような気がします。あと、ただ単に“わけわかんなくすればいい”という考えの人も一部にはいるように思います。
別に即興である一定の時間軸上で音を出し続けている必要はなく、頭の中で音が鳴らないときは演奏しなくてもいいと思っています。アイディアがつきれば30秒でやめてもいいし、次々と音が浮かぶのなら20分弾き続けてもいい。とにかく自己の欲求に対して素直に反応することが大切だと思います。
現状では札幌(日本)に限らずどの地域でも即興演奏や実験的音楽を発表する場というのは非常に少ないです。特に若ければ若いほど、その道は狭められます。これはとても残念です。しかし僕も含めて、そういう人たちのフラストレーションのはけ口としてワークショップがあるとしたら、今後僕は参加を拒否すると思います。このままでは閉ざされた視野でロックやクラシックやポップスだけをやる人たちと同じことになってしまいます。いちばん危険なのは、音楽に対する共同の幻想を抱いて自己防衛をしてしまうことだと思います。
とにかくいま大切なことは、音楽に関わる全ての人に改めて「音楽」を導入することです。それには個人の意識改革が不可欠ですし、それによって社会的構造も変わらなくてはなりません。ですから、ワークショップはそういった意識改革の場として機能して欲しいと願っています。まずネットワークを拡大すること、そして対話の場を増やすことから始めることです。もちろんそこには音楽以外の人たちも参加していいでしょう。人それぞれ価値観は違うにしろ、せっかくある場なのですから、貴重な時間を過ごせた、と思えるようなワークショップであってほしいと思います。

                               畑中 正人


参加者リスト



HOME

BBS
INFO
LIVE
FESTIVAL
PROFILE
HARUNIRE

WORKSHOP

LINKS