8/30 大友良英「ANODE」
7/28-29 一噌幸弘トリオ
3/18 宝示戸亮二+畑中正人DUO
世界の先端的音楽シーンをリードする大友良英注目の最新プロジェクト「アノード」全曲の世界初ライブ札幌で実現!! 道内3公演、帯広でギター&ターンテーブル・ソロ、釧路では島田雅彦原作・朗読の「ミイラになるまで」 |
|
8月30日 (金) ●札幌・ターミナルプラザ ことに Patos ●主催/FMノースウェーブ、NMA ●楽器協力/パール楽器製造M ●企画協力/キャロサンプ |
[出演アーティスト] 大友良英:composition,
electric guitar |
Otomo Yoshihide's ANODE ライブが8月30日終了しました。 ドラムス、パーカッション5人を含む10人編成という大所帯で、 セッティングなど大変でしたが皆さんのご協力で、 無事成功させることができました。ありがとうございました。写真でANODEライブの雰囲気をお伝えすることはとうてい困難ですが、 ご来場いただいた方には余韻の続きを楽しんでいただければと思います。 演奏者と企画や情報発信にご協力いただいた方々、ファンのみなさんに心から感謝します。 (NMA 沼山)
ことにPatosのホールには10人の楽器が客席を包囲するようにセットされ、 「互いに反応しない。」「フレーズ、ビート、ストーリーを作らない。」などを前提にいくつかの細かいルールに基づいて演奏されました。ライブ前半(Anode 2-3)の45分は、可聴範囲限界の小さな音に耳を開き、その響きに集中する。 大音量、全速に局面が急転した後半(Anode 1)の30分は、開始前に大友良英が 「移動して音の変化を楽しみながら自由に聴いてください」とアドバイスはありましたが、 演奏が始まると、ほとんどの聴衆が席を立ち、全力で叩き続けるドラムの生音とギターやエレクトロニクスなどのノイジーな音群が充満する轟音の中を、 思い思いに興奮気味に演奏者を間近に見て廻ったり、時々場所を変えたり向きを変えたりジーッと音の変化を楽しむという、 演奏者も我々も予測しなかった展開に・・・。 その光景はギャラリーでたくさんの人が作品を見て廻る光景に似ていましたが、 根本的に違うのは対象が出来上がった作品ではなく、 まさに制作瞬間の生身のミュージシャンだったという点で前代未聞の画期的な体験でした。 音楽あるいは音そのものを探究し続ける大友良英の新しい発想によるANODEが、 演奏者と聴衆と空間とによって「札幌バージョン」として形になり、 演奏者にも聴衆にも初めての体験をもたらしたことは、 今後の新しい音楽シーンに与えるであろう影響を思うと、 貴重なすばらしい出来事だったと思います。 「ANODE」初ライブ、100人程度の聴衆でしたが、東京などから熱心なファンが10数人も来てくれたことは、このライブの注目度の高さを立証する事実として勇気づけられ、NMAの活動を続ける意義を実感させられました。東京から来場された方のホームページに聴衆の立場で観た「ANODE」のレビューが掲載されていますのでアクセスしてみてください。 「トフのモノローグ」http://homepage2.nifty.com/tofu-tokiwa/ |
|
OTOMO YOSHIHIDE AKIYAMA TETSUJI NISHI YOKO SACHIKO・M ITOKEN ICHIRAKU YOSHIMITSU SUGIMOTO TAKU TAKARA KUMIKO UEMURA MASAHIRO YOSHIGAKI YASUHIRO |
|
一噌幸弘:能管、田楽笛、篠笛、角笛、リコーダー 吉野弘志:ウッドベース 吉見征樹:タブラ ●7/28
福島町・福島大神宮境内 (土俵) 第7回
"かがり火コンサート" ●7/29
ルスツ村・アートスペース MICHINONE 第1回
MICHINONE夏企画2002 ----------------------------------------------------------------------------------------------- "悠久"
神々の音楽と現代のアーティストたち_
をテーマに、NMAが初回からアーティストの人選を担当している"かがり火コンサート"は7回目を迎えました。手作りながらも独自色を重視した内容で、福島大神宮の宮司さんと町の有志による実行委員会によって、ステージ背景には、コンサート仕掛け人である長谷川雅志さん
(札幌在住)
の布インスタレーションが趣を添え、前半は第4回から奏上するようになった松前神楽。十代の若者3人が加わって活気を増した伝統の舞を披露しました。 今年のメインステージは能楽師笛方の一噌幸弘トリオ。日本、インド、西洋の楽器による自由なアプローチでオリジナル曲を演奏。優美で力強い新鮮なサウンドが神宮の森に心地よく響き、随所に飛び出す一噌さんの上品な
(?) ダジャレとともに聴衆を魅了しました。 翌日はルスツ村。間近に羊蹄山とニセコ連峰を臨む小高い斜面の畑の中の旧・黒田小学校で、ここを創作活動の拠点とする美術家たちの初めてのグループ展が会場。作品に囲まれた小さな体育館は地元や近郊、札幌などからの聴衆で熱気満々。最後に、荒廃していた学校の草刈りなどを奉仕してくれた地域の方々へ恩返ししたいという主催者のリクエストで、7年前に閉校した旧・黒田小学校の校歌を一噌流のアレンジでよみがえらせ、感動的なフィナーレとなりました。 数日後、東京から嬉しいメールをいただいたので2通をご紹介させていただきます。 注)その後、斉藤さんや薄井、関根さんから逐一届く情報によると、都内のライブでは一噌トリオのみならず、吉野さんのグループでも黒田小学校校歌がたびたび演奏され、心をこめた手作りライブに端を発した波紋が、思いがけないところまで拡がっているようです。規模は小さいけれどこんな企画が夏の北海道各地に拡がったなら・・・。私たちの北海道がもっともっと元気になるキーワードがこんなところにこそ潜んでいるのではないかと思います。 一噌さんライブのお礼。 こんばんは。一噌トリオの北海道イベントお疲れさまでした。曽根さんの同行者・薄井です。 この度はいろいろとお世話になり、本当にありがとうございました。ことばが見つからないくらい、感謝しております。特に移動に関して。流れのままに便乗させていただいてしまいましたが、思い返すにつけ、本当にご迷惑をおかけしたと恐縮しております。 今回のライブ会場は、屋外、木造の体育館と東京ではなかなか聴くことのできない環境で楽しみました。福島町では地元に根付いたお神楽も興味深かったですし、最後のセッションも貴重なものでした。長袖をうっかり忘れてしまったため、後半はとても冷えましたが、今となっては懐かしい寒さ(涼しさ)です。昨日今日の東京は異常に暑苦しく、呼吸もままならないほど天然サウナ状態です。 札幌に着いてからは素敵な『茶房森彦』と『月菴』と市川さんのオフィスに伺うことができ、これまた充実した時間を過ごすことができました。それぞれの空間の渋さがいい雰囲気でした。 沼山さんもお忙しいかと思いますが、ますます『道楽』が盛んになりますよう、応援しております。私も『道楽』者になりたいと密かに願っています。 (薄井素子さんのメールより) 第7回
かがり火コンサート(福島町)
第1部/松前神楽
布インスタレーション/長谷川雅志
旧・黒田小学校(黒田芸術文化交流センター)
ー (前文略)
黒田小学校の校歌をこちらのライブでも演奏する予定です。そうなると初のカバー曲となる可能性が大です。自作自演のバンドでしたから。「こんな出会いもあるのだなあ」旅はいいですね。ー
マネジャー・斉藤厚さん
(林泉)
ミュージシャンの方々にも窮屈な思いをさせてしまったのでは、と思ったり、函館からの電車移動は4人いたお陰で回数券で安く上がって却って良かったと思ったり。悲喜こもごも(?)です。曽根さんも同じようなことを書いていたかもしれませんが、私からも重ねてお礼メールを送らせていただきます。
小学校ではアンプスピーカーだけで充分でした。日頃出かけているライブハウスだと、なかなかいい音環境で聴くことができないのです。生音と違う響きになってしまったりうるさすぎたり。とっても贅沢なライブでした。
そして何よりも地元の人たちが純粋に初めて聴く音楽やダジャレ(!)に心から感動している様子を見て、私も感動しました。新鮮でした。ライブというものは音環境と演奏者と聴衆から生まれるもの、文字通り「生もの」なのだとつくづく思いました。
〜畑中正人・渡独さよならライブ〜 宝示戸亮二 (p) 畑中正人
(electronics) 3 / 18 mon "Live&Bar くう"
札幌在住のエレクトロニクス奏者、作曲家として、美術、舞台、映像など幅広い分野でのコラボレィションなど独自のスタンスで活躍していた畑中さんが、ドイツに移住するという知らせを聞き「さよならライブ」を行ないました。 7月のある日「今日、無事アーティストビザを取得することが出来ました!ハンブルグでも異例中の異例だそうです。奇蹟です。」と日本でもドイツでも音楽活動が堂々とできることになった喜びのメールが届きました。「皆さんにもよろしく」とも。
96年に彼と知り合って間もなくスタートさせたナウミュージック・ワークショップの初期に参加、ディレクターを務める宝示戸亮二さんとはいわば音楽面で兄弟のような関係でもあり共演してもらいました。札幌でのライブが久しぶりの宝示戸さんはスタートからハイテンションで、やや遠慮がちな畑中さんもやがて本領を発揮し、席を埋めた聴衆の暖かい拍手と激励を受けて旅立ちました。
彼は99年にハンブルグ市で開かれた「イマキュレート・コンセプト」で音楽を担当するなど交流の機会を生かしてドイツ移住を決断したそうです。