OTOMO YOSHIHIDE TWIN PROJECT 2000 in HOKKAIDO
|
Cathode(カソード) 石川 高 sho (笙) SACHIKO.M (松原幸子) sampler with sine-wave 大友良英 electronics, composition Otomo Yoshihide's NEW JAZZ QUINTET 菊地成孔 sax 津上研太 sax 水谷浩章 acoustic-bass ●大友良英 HP http://www.japanimprov.com/yotomo/yotomoj/index.html |
||
|
|||
NEW JAZZ QUINTET 左から |
|
大友良英のルーツのひとつである50〜70年代のジャズを、彼のクールな視点で再解釈し、日本ジャズ界最強のメンバーをそろえて独自の構造とアンサンブルを生み出す、大友が初めてジャズに挑んだプロジェクト。日本のジャズシーンの全てからも注目を集めている話題のグループ。99年夏新宿PIT-IN で旗揚げ後、11月ヨ−ロッパツア−。多忙を極めるメンバーのスケジュール調整も難しく、北海道ツアーは国内初のツアーとなる。 |
|
CATHODE 左から |
|
||
エレクトロニクスによる世界最先端の音と、日本の伝統楽器である「笙」の揺らぎを重ねた、音響的で未来的な注目のサウンド。いちはやく注目したジョン・ゾーンが、自己のレーベル TZADIK からCDリリースした。 CD『CATHODE』TZADIK(米国)/TZ-7051…'99年リリース |
|||
北海道ツアー日程 |
|
||
|
|
9/9 SAT 苫小牧 NEW JAZZ QUINTET only アミダ様(表町1丁目
和光ビル) |
9/10 SUN 浦 河 NEW JAZZ QUINTET only 浦河町文化会館ふれあいホール |
9/11 MON 札 幌 NEW JAZZ QUINTET & |
9/12 TUE 釧 路 NEW JAZZ QUINTET & 特別公演 [大友良英ソロ] |
NMA のミレニアム2000
20世紀、NMAのフィナーレは大友良英TWIN PROJECT 2000ということになる。
思えば大友良英の札幌での初ライブは、1990年3月5日、奇しくもちょうど10年前。場所は札幌駅北口に
あったライブハウス・ニューオリンズクラブだった。3台(だったと思うが)のターンテーブルから発するエ
ッジのきいたノイズ音が店内を交錯する。当時の大友はまったく無名で、客は我々の仲間と顔見知りとで10
人だけ。
ところがそのライブが以後10年間のNMAの活動と方向に大きな意味を持つことになるとは、その当時は思
いもよらぬことだった。
ライブが終わり、やがてその衝撃的な音楽の呪縛から解かれたころ、私は仲間の客のひとりに「いっしょに
演ってみないか」とそそのかしたのが、ピアニスト宝示戸亮二だった。共演した大友は宝示戸の才能を見抜き
「東京で演奏する機会を作ります。」と約束し、同年8月宝示戸は梅津和時に紹介され、梅津、大友らととも
に新宿ピットインのステージに立つことになった。宝示戸亮二が世界へはばたくスタートとなったのだ。
いっぽう、当時から海外の先鋭的アーティストたちとネットワークを拡大していた彼は、デヴィット・モス、
ジョン・ローズカール・ストーン、ボブ・オスタータグ、マルタン・テトロや、日本の先鋭的アーティストた
ちを私に紹介し、札幌で共演、時には北海道をツアーするようになった。
また、'93年ドイツ・メールス、'97年イタリア・アンジェリカのフェスティバルで、大友良英の活躍ぶりを
見てきた私は、大友や世界中のすばらしいアーティストたちを、この札幌に、できれば日本に紹介したいとい
う強い衝動に駆られ、それまで6年間中断していた「ナウミュージック・フェスティバル・サッポロ」を93年
に第3回を再開、毎回大赤字を抱えながら、よせばいいのにと思いながら第6回97年まで続けてしまった。
私が大友良英と知り合ったのは1984年までさかのぼる。孤高のギタリストといわれた故・高柳昌行晩年の
北海道初めてのツアーで、彼が運転手として同行した時であり、その時の稀に見る真摯なギター少年の姿に惹
かれ、以後交信が続き、'90年の初ライブに結びついたことは当然の成り行きだった。
私はつねにクリエイティブなアーティストに興味を惹かれる。大友良英はまちがいなくクリエイティブだ。
つねに自分の行く道を的確に探し求め変貌し続けている。だから一時たりとも目がはなせない。 前回'98年
の「I,S,O,」から2年、その間に彼はどこまで行っちまったのだろう。それを確かめることができるのが今だ
という思いで、昨年来チャンスをうかがっていたツアーを企画した。
我々音楽ファンに新たな感動を生み、大友良英の音楽がさらに21世紀へはばたく節目の北海道コンサート
ツアーになることを心から願い、皆さんの来場をおまちしています。
NMA 沼山
●大友良英 … 作曲、ターンテーブル、ギター、エレクトロニクス
1993年、ドイツ・メールス・ニュージャズ祭に自己の「GROUND
ZERO」で出演、八千人の大観衆とジャーナリストに絶賛され、以後海外
の先鋭的な音楽祭をはじめとするシーンでは不可欠の存在となる。97年のヨーロッパ・ツアーを最後に惜しまれつつもグランドゼロを解散。
その後は「I.S.O.」や「Filament」などで、脱サンプリング指向を強めている。さらなる彼の新しい方向性は、以後数回の欧米ツアーでも高く
評価され、99年11月、オーストリア・ウェルスで開かれたフェスティヴァル「Music
Unlimited '99」のキュレイターを担当し、彼の人選に
より出演者をセレクト。大友自身も「ニュー・ジャズ・クインテット」(その足で欧州ツアー)「ノヴォ・トノ」「ミイラになるまで」
(島田
雅彦の小説「ミイラになるまで」に大友良英が音楽をつけた)、ソロなどで出演、その成果は高く評価された。
一方では映画音楽の作曲や、各音楽誌上の評論やコラムの執筆などその才能は多岐にわたり、現在制作中の相米慎二監督、浅野忠信、小泉
今日子主演の映画「風花」で音楽を担当している。
秋以降の主な予定は、10月ニューヨーク公演、ドイツ・ドナウエッシンゲン現代音楽祭、11月ベルギー・ブリュッセル2000、01年1月
ロンドン・Japan Festival
などで、いま日本の先鋭的アーティストでは最も海外で活躍しているひとりである。
北海道でも、数回のナウミュージック・フェスティバル・サッポロに「グランドゼロ」「ミイラになるまで」などさまざまなユニットで活
躍、ファンは確実にふえている。
OTOMO YOSHIHIDE's NEW JAZZ QUINTET
菊地成孔 … サキソフ
ォン、エレクトロニクス
1963年千葉県生まれ。今堀恒雄の「ティポグラフィカ」、「山下洋輔デュオPLUS」などを経て、1995年「大友良英グランドゼロ」に参加。
現在は3つのリーダーバンド、「スパンクハッピー」「菊地成孔トリオ」「デートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデン」の他、「大友良英ニュー・ジャズ・クインテット」などに参加し、海外公演も多い。スタジオ・プレイヤーとしても、
チャラ、ピチカート・ファイブ、小泉今
日子、今井美樹、コーザ・ノストラ、辛島みどり、浅田祐介、暴力温泉芸者、ハイポジなどのレコーディングにも参加、その毒のある存在感
は多くのファンを持つ。また、アイドル向け作詞、作曲、アレンジもこなすなど多才。
津上研太 … サキソフォン
1965年生まれ。中学時代にスティービー・ワンダーと波辺貞夫に影響を受けてアルト・サックスを始める。学習院大学在学中に「ジョージ
大塚WE THREE」、「古澤良治郎パパラッコ・バンド」でプロデビューを果たす。
以来、渋谷毅、山下洋輔、中本マリ、忌野清志郎、坂田
明など、幅広いミュージシャンと共演し、その実力を高く評価されている。
現在は「渋谷毅オーケストラ」「山下洋輔デュオ・プラス」「村
田陽一オーケストラ」「綾戸智絵フレンズ」「大友良英ニュージャズクインテット」など多数のバンドで活雁中。
水谷浩章 … アコースティック&エレクトリック・ベース
1963年生まれ。埼玉県出身。横浜国立大学に入学後ジャズに興味を持ち音楽活動を開始する。86自己のグループ「ロウ・ブロウ」を結成。
95年、今堀恒雄「ティポグラフィカ」に加入、96年、加古隆(P)「色を重ねて」(構成:天児牛大)
に参加。96年12月に自己のグループ
「Low Blow」のファースト・アルバム「カフェおじさん」をリリース。
その他、ジョン・ゾーン、エリオット・シャープ、巻上公一、ケイ
赤城、松風鉱一、など様々なジャンルのミュージシャンとのライブ、ツアー、スタジオ・ワーク、等々……。現在は「LowBlow」を中心に、
「大友良英ニュージャズクインテット」「山下洋輔 4G
ユニット」「菊地成孔
カルテット」「南博カルテット」他多数のバンドで活躍中。温
かくグルービーなプレイで魅了する。
芳垣安洋 … ドラムス、パーカッション
1959年兵庫県西宮市生まれ。関西学院大学在学中より関西のジャズ・エリアを中心に演奏活動を始め、民族音楽にも傾倒し、ドラムに限ら
ず様々なパーカッションをプレイする。関西では、内橋和久、ナスノミツルと「アルタード・ステイツ」を結成し、国内外インプロヴァイザ
ーとの共演を数多くこなしてきた。と同時に東京においても評価を高め、大友良英「グラウンド・ゼロ」「渋さ知らズ」や梅津和時「ベツニ
ナンモ・クレズマー」にも参加。97年に東京に居を移し、立花泰彦と太田恵資との「TOY」、大島保克(島唄)、酒井俊と渋谷毅とのトリオ、
大友良英ニュー・ジャズ・クインテット、南博カルテット等に籍を置くにとどまらず、板橋文夫、巻上公一、レナード衛籐、一噌幸弘や来日
するミュージシャンたちとのセッションなど、各地のライブハウスにてボーダーレスな活動を行なっている。
CATHODE
石川 高 … 笙 (しょう)
上智大学院在学中に笙を始める。笙を宮田まゆみ、豊英秋に、雅楽合奏を芝祐靖に師事。現在は、笙と正倉院復元楽器である「芋(う)」を
演奏。雅楽演奏団体「伶楽舎」に所属し、国立劇場公演をはじめ、NYリンカーンセンター・フェスティバル、フランス・ルアン音楽祭、ウ
イーン・モデルンをはじめ国内外の様々な音楽祭に出演。一柳慧、高橋悠治、藤枝守らの笙のための現代作品の初演を数多くこなしている。
一方、島田雅彦〜大友良英「ミイラになるまで」に参加し、97年のナウミュージック・フェスティバル・サッポロに出演するなど、その柔
軟なセンスも注目されている。
SACHIKO・M … サンプラー・ウイズ・サインウェーブ
大友良英
GROUND-ZERO(1998年3月解散)で世界各地のフェスティバル等で活躍。以降は、サンプラー自体がもともと持っているテスト
トーンやノイズ成分を再利用した独自のサンプラー奏法でCD作品を次々発表し、毎年数回の欧米ツアー。特にサインウェイヴだけを使った
ソロは世界で注目を集める。現在は徹底した脱サンプリングを指向する大友良英との「Filament」、一楽儀光、大友良英とのエレクトロニ
クス即興ユニット「I.S.O.」、石川高(笙)、大友良英との「
Cathode」、中村としまるとの音響デュオ、吉田アミとの「COSMOS」等で活
動。
●大友良英執筆コラム「JAM JAM 日記」(東京アトム誌連載)より関連部分を抜粋
99.8.号
@月@日 新宿PIT INNでNEW JAZZ QUINTETの旗揚げ公演。本格的にJAZZに挑戦するのは初めてのことだ。JAZZへの愛情を込めてあえて古めかしい名前にした。この20年JAZZが忘れてきてしまった、そしてオレが好きだった50〜70年代のJAZZがもっていた大切な何かに、今の耳でトライしてみたくなった。初演としてはまずまず。でも今の耳が納得する世界を作るには至らず。問題山積だ。がんばろ。
99.11月番外編「WELS MUSIC UNLIMITED 1999」
11月3日 秋のロング欧州ツアーも中盤線にはいる。ロンドンでの数日間の後、オーストリアのウェルス市で行われるフェスティバル"MUSIC UNLIMITED"に乗り入れる。13年目の今回は私の特集が組まれていて、自分自身のいくつかのプロジェクトの他に、私がリスペクトする音楽家が多数集まって、3日間に渡り25もの出し物が披露される。
1999.11.7 私の新バンドNEW JAZZ QUINTETもいい演奏をしてくれた。私はほとんどエフェクトも通さずにフルアコのみで押し通した。JAZZという古いフォーマットの中にも私にしかできないことがあるはずだ。普段はJAZZの世界にいることの多いメンバーも、この3日間の新しい音楽体験で、以前よりは耳がひらいてきた演奏をしてくれた。どうやら最初の一歩が踏み出せたようだ。(中略)
以上キューレイトをした私の目から見た意見なので、好意的すぎたかもしれないが、これでもだいぶ控えめに書いたつもりだ。気づいた人もいるかもしれないが、キューレイトの骨格は札幌で2年前に行われたNOW MUSIC FESTIVALをかなり参考にさせてもらった。このフェスティバルもすばらしかった。この時のマルタン・テトロ、SACHIKO M,大谷安宏と私のライブ盤「FORE FORCUSES」の中に見られた萌芽が、確実に開花し、さらに次の種を生み出そうとしている、そんな感じだった。多くのフェスが同じ顔ぶれで、なんとなく保守化している感がいなめないなかで、さすがに私もフェスそのものに大きな幻想はもういだいていない。ただ、大好きな音楽にかこまれて贅沢な3日間をおくらせてもらったことにとっても感謝している。(以下省略)
99.12月号
@月@日 このフェスでOTOMO YOSHIHIDE'S NEW JAZZ QUINTETも欧州デビュー、その足で、短い欧州ツアーに出る。オレが正面からノンエフェクトのジャズギターを弾くだけでもこっちでは相当の話題になっているのだけれど、そんな話題だけでバンドを売るようなまねはしたくない。どうせやるなら、正面から誰のまねでもない一流の音楽をやらなくてはわざわざオレがジャズをやる意味がない。各地で名うてのオーガナイザー達が偵察にきてやがる。GROUND-ZEROのジャズ版を期待してるんだったらとっとと帰りやがれ。なんて思いつつも、まだまだ変化しきれずにいる自分が、客の盛り上がりとともにでてくるのが分かる。でもオレが行くべき方向はそっちじゃないってことも重々承知しているつもりだ。ツアーの最終日。マリファナで集中力をうしなってざわざわしているいるオランダの客。こんな時は以前だったら大音量で強引にだまらせていた。でも今それをやったら、客にこびるのと変わらない。ラストの20分を越える静かな曲の中盤、客のざわめきの中に消え入りそうな音量で、それでも堂々と演奏できた瞬間、やっと最初のステップをクリアした気がした。真剣に見ていてくれた何人かには、僕らがやりたいことが伝わったはずだ。
Date: Sat, 11 Dec 1999
11月末に東京にもどってきました。帰国してみると今年前半に録音した作品「CATHODE」がとどいていました。邦楽器とエレクトロニクスに焦点をあてた私名義のアルバムとしては、初の作曲作品です。京都のFMNから発売になったソロのミニCD「DEGITAL TRANQUILIZAR」の2作品と、これからレコーディングに入るNEW JAZZ QUINTETでの音楽が、今現在私がもっともやりたいことです。来年はこの「CATHODE」と「NEW JAZZ QUINTET」という2つのプロジェクトをより充実させるべく、今着々と構想を練ったり、それに必要な楽器の製作にとりかかったりしているところです。久々にはんだごてを手にし、悪戦苦闘しています。
Date: Mon, 13 Mar 2000
@月@日 NEW JAZZ QIONTETのレコーディング。オーバーダブや編集といった、いつもなら当たり前のようにやっている録音の方法を一切使わずに、今回は一発録りにこだっわった。録音技術で後から音響をつくるのではなく、あくまでアコースティックの音場での音の響きあいを聴きながら、即興演奏で音楽を作ることにこだわりたかった。オレにとってのJAZZとは、そういうものだと思うからだ。試みがうまくいったかどうかは、いつか発売になるこのアルバムを聴いた人が判断してくれるだろう。