SCREEN & MATERIAL

カール・ストーン大友良英 DUO

"Monogatari:Amino Argot"

2001
Opening act:
畑中正人 (sampler)

 

 

  

"サンプリングの王者" ・・・ポストミニマリズムから

ミニマルなサンプリングに向かったカール・ストーンと、

高密度のサンプリングからミニマルな音響主義をへて

次に向かいつつある大友良英のその後は・・・。

7年ぶりに再会する世界最先端の二人を見逃す手はない!!

Carl Stone
MAC PowerBook

Otomo Yoshihide
Turntable, Guitar, Electronics

 

8/2 THU 札幌・ヤマハアヴェニューホール
札幌市中央区南10西1 ヤマハセンター2F Tel.011-512-6133

Opening act:畑中正人 (sampler)

OPEN/6:30pm START/7:00pm
前売券/\3,500 当日券/\4,000
<学生> 前売券/\2,500 当日券/\3,000
4プラ、大丸、ヤマハ各プレイガイドにて発売中

協力/(株)ヤマハミュージック北海道
主催・お問い合わせ/NMA Tel 011-742-3458

7/30 MON 苫小牧・アミダ様
苫小牧市表町1丁目3 和光ビル2F

OPEN/7:00pm START/7:30pm
前売券/\3,000 当日券/\3,500
主催・お問い合わせ/アミダ様 Tel 0144-34-1947


7/31 TUE 留辺蘂・町立図書館

OPEN/6:30pm START/7:00pm
入場料/\2,000
主催/夢の配達人、ミニマムライン 協力/留辺蘂町立図書館
お問い合わせ/夢の配達人 Tel 0157-42-2140

 

 『・・・で、カールおじさんとは、文通のかたちでCDをつくってみることにした。僕の作った作品のテープをカール

おじさんに送る。彼は、それをサンプリングして別の作品を作って僕に送る。僕はさらにそれをもとにしてサンプリング

して・・・』 (1994.10.3 ドイツ・ザールブルッケンにて大友良英のメッセージより抜粋)

1994年こうしてCD「Monogatari:Amino Arugot」がリリースされ、初対面のカールと大友が発売記念ジャパンツアー

(北海道は札幌と旭川)を行った。7年ぶりの再会はここ北海道で実現する。

 

 

『7年振りのデュオ・ツアーによせて』

 

 カール・ストーンと大友良英は1993年に東京で初共演し、それを契機に、サンフランシスコと東京の間でのDATテープの交換に

よって制作したCD作品"MONOGATARI : AMINO ARGOT"を'94年に発表している。この作品が、お互いに相手の作品を自作のサンプ

リング素材として使用しながら連作されたものであったことからもわかるように、当時の両者は明確な手法の違いこそあれ、『サンプ

リング』という方法論において明らかな共通項を持っていた。

 ここ数年の間に、ストーンは引き続きマッキントッシュとサンプリングを自身の創作の要としつつもよりミクロな視点を持った作風

へと、また大友は大容量のサンプリングを駆使したカット・アップ/コラージュ的な作法から音響の発生と質感それ自体にフォーカス

した方向へと、それぞれ大きく変化している。しかし、一方ではサンプリングの手法をよりミニマル化させ、またもう一方では脱サン

プリングを指向して、それぞれに作品の表情を大きく変貌させてはいるが、両者が常に音につぶさに聴き入り、見つめているという基

本姿勢には今も昔も変わりはないだろう。

 今回のツアーでの約7年のブランクを経た再共演で、2人の現在がどのように響き合うのかを、僕自身もじっくりと聴かせてもらお

うと思っている。

                 ---野田茂則(キャロサンプ) ・・・ (企画提供)

 

 

 

PROFILE

 

CARL STONE (カール・ストーン)

 

 1953年ロサンゼルス生まれ、現在はサンフランシスコ在住。幼少時よりクラシック・ピアノを、後にさまざまなキーボード、パーカッションなどを学ぶ。その後、電子的手法による楽器音の変調やシンセサイザー等の電子機器に興味を移し、1969〜1975年、カリフォルニア・インスティテュート・オブ・ジ・アーツにてモートン・スボトニックとジェームズ・テニーに学び、さまざまな実験を重ねる。ケージ、クセナキス、リゲティらの実験音楽、また後にライヒやグラスらのミニマル・ミュージックに影響を受けつつ、1972年以降は専らエレクトロ・アクースティック・ミュージックの作曲を行っている。

 1980年頃、それまでの電子機器やコンピュータに完全制御された作品から、生演奏装置Publison DHM 89 B2 オーディオ・コンピュータを使用して、一回性/ライヴ性を取り込んだ作品へと作風を変化させる。1985年以降は、Macintoshと各種のデジタル機器の組み合わせによるさまざまな音響/音楽的語法の可能性を追及、また、自然音や楽器音、また既存の音素材(ロック、クラシック、民族音楽など)を大胆にサンプリングし加工処理する手法で、独自のサウンド・テクスチュアとグルーブ感を持つ新しいサウンドを作り出している。

 1988年にACCの奨学金で東京に6ヵ月間滞在して以来、日本での活動も旺盛で、同じコンピュータで高橋悠治や藤枝守らと、また邦楽器の沢井一恵や赤尾美千子、ターンテーブル奏者の大友良英や河内音頭の河内屋菊水丸と共演している。

 また近年は、電子音響にアクースティックの楽器を伴う作品や、アンサンブルのための作品も書いており、吉原すみれの委嘱による打楽器奏者とエレクトロニクスのための"Rezukuja"(1991)、ポール・ドレッシャー・アンサンブルのための"Ruen Pair"(1993)、

弦楽四重奏とエレクトロニクスのための"Mae Ploy"(1994)、高橋アキと原田節の委嘱によるピアノとオンド・マルトノのための"Banh Mi So"(1995)、ディスクラヴィアとピアニストのための"Sa Rit Gol"(1997)などの作品がある。

 また、近年のプロジェクトには、ピパ奏者のミン・シャオ・フェンをフューチャーした"Acid Karaoke"(1996〜)、義太夫三味線の田中悠美子をフューチャーした"Acid Gidayu"(2000〜)などがある。

 

<<SELECTED DISCOGRAPHY >>

- 主なリーダー作品 -

 ・FOUR PIECES (EAM Discs, アメリカ) 1999 (original issue 1989)

 ・MOM's (New Albion, アメリカ) 1992

 ・MONOGATARI : AMINO ARGOT [w/ Otomo Yoshihide]

  (Trigram, 日本) 1994

 ・KAMIYA BAR (New Tone/Robi Droli, イタリア) 1995

 ・em:t 1196 (t:me recordings, UK) 1996

 ・EXUSIAI [music for dance by Kasai Akira] (Felmay, イタリア) 1998

 .....他、コンピレーションへの作品提供多数

 

CARL STONE web site : http://www.sukothai.com

 

大友良英 (おおとも・よしひで) 

 

 1959年生まれ。ターンテーブル奏者/ギタリスト、また作曲家として、日本はもとより世界各地でのコンサートやレコーディング等、常にインディペンデントなスタンスで活動し、多くのアーティストとコラボレーションを行っている。

 また、映画音楽家としても、中国/香港映画を中心に数多くのサウンドトラックを手がけ、ベルリンをはじめとした多くの映画祭で受賞、高い評価を得ている。

 近年はポスト・サンプリング指向を強め、「GROUND-ZERO」に代表されるようなノイズやカット・アップ等を多用した大音量の作品から、音響の発生そのものに焦点をあてた静謐でスポンティニアスな作品へと、ドラスティックに作風を変化させている。Sachiko Mと結成した電子音響系プロジェクト「Filament」で徹底した脱メモリー音楽を指向する一方で、伝統楽器とエレクトロニクスによるアンサンブル「CATHODE」や、1960年代のJAZZを今日的な視点でよみがえらせる「OTOMO YOSHIHIDE'S NEW JAZZ QUINTET」等をスタート。他にも邦楽器の為の作品の作曲、多方面でのリミックス、プロデュース・ワーク等、多忙を極める。

 

<<SELECTED DISCOGRAPHY >>

- 主なリーダー作品 -

 ・山下毅雄を斬る/大友良英 (P-VINE, 日本) 1999

 ・CATHODE/Otomo Yoshihide (TZADIK, アメリカ) 1999

 ・I.S.O./ I.S.O. (ALCHOL, イギリス) 1999

 ・Filament 1/Otomo Yoshihide & Sachiko M 

  (EXTREME, オーストラリア) 1998

 ・CASSIBER LIVE IN TOKYO re-mixed by GROUND-ZERO

   (OFF NOTE, 日本) 1997

 ・VINYL TRANQUILIZER/Otomo Yoshihide

  (SONIC FACTORY, 香港) 1997

 ・CONSUME RED/GROUND-ZERO (SANK-OHSO DISCS, 日本) 1997

 ・GROUND-ZERO plays Standards (NANI RECORDs, 日本) 1997

 ・ミイラになるまで/島田雅彦・大友良英 

  (SANK-OHSO DISCS, 日本) 1997

 ・革命京劇Ver1.28/GROUND-ZERO (ReR, イギリス) 1996

 ・The Night Before the Death of the Sampling Virus/Otomo Yoshihide

(EXTREME, オーストラリア) 1993

 ・We insist?/Otomo Yoshihide (SOUND FACTORY, 香港) 1992....他多数

 

- コラボレーション作品 -

 ・bits, bots and signs/Otomo Yoshihide & Voice Clack 

  (eratwhile, アメリカ) 2000

 ・moving parts/Christian Marclay & Otomo Yoshihide

  (Asphodel, アメリカ) 2000

 ・パノラマパラダイス/NOVO TONO (Alida, 日本) 1996

 ・P53/Chris Cutler (ReR, イギリス) 1996....他、100枚以上のCDに参加。

 

<<SELECTED FILM WORKS>>

 ・「風花」 相米慎二 監督 (日本) 2001

 ・「SHABONDAMA ELEGY」 イアン・ケルコフ 監督 

  (日本/オランダ) 1999

 ・「DEAD BEAT」 安藤尋 監督 (日本) 1999

 ・「 あっ春」 相米慎二 監督 (日本) 1998 ベルリン映画祭作品賞

 ・「やわらかい肌」 佐藤寿保 監督 (日本) 1998

 ・「キッチン」 嚴浩 監督  (香港/日本) 1997

 ・「スタントウーマン <阿金的故事>」 許鞍華 監督 (香港) 1996

 ・「虎度門 <喝采の扉>」 シュウ・ケイ 監督 (香港) 1996

 ・「太陽有耳」 嚴浩 監督 (中国) 1995 

   ベルリン映画祭最優秀監督賞受賞

 ・「女人四十」 許鞍華 監督 (香港) 1994 

   ベルリン映画祭最優秀女優賞、審査員賞授賞

 ・「天国逆子 <息子の告発>」 嚴浩 監督 (中国/香港) 1994 

   東京国際映画祭グランプリ授賞

 ・「青い凧」 田壮壮 監督 (中国) 1993

   東京国際映画祭グランプリ授賞

. ....他、TV、ヴィデオのサウンドトラック多数。

 

大友良英 web site : http://www.japanimprov.com/yotomo/
yotomoj/index.html

<戻る>

 

HOME

BBS
INFO
PROFILE
WORKSHOP
HARUNIRE
FESTIVAL
LIVE
LINKS