from Labyrinth City crossing tonality tour
超歌唱、トゥバのホーメイ、話題のテルミンまでも操るヴォーカリストの巻上公一が、
ニューヨークからターンテーブルのDJ オリーブ、コンピュータのイクエ・モリを連れて来札!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
《6/15 tue》
今春リニューアルオープンした「ことにパトス」で開催!!
● ニューヨークを拠点に類いまれな先端サウンドを豊かな包容力で調和させる イクエモリ。
● さまざまなアンビエントイベントを企画、ニューヨーク音響シーンをプロデュースするターンテーブル DJ Olive 。
● 超歌唱を掲げ、宇宙語からトゥバのホーメイまでを操り、さらに少林テルミンを武器につけた 巻上公一。
エレクトロニクス、針音、超歌唱、三者の謎音が、迷宮都市に木霊する。
巻 上 公 一 / 声、少林テルミン Koichi Makigami / voice
theremin
イクエモリ / コンピューター Ikue Mori / computer
DJ Olive / ターンテーブル DJ Olive / turntable
ターミナルプラザ ことに Patos
札幌市西区琴似1-4(地下鉄東西線琴似駅B2F)
7:00pm open 7:30pm start 前売券¥3.000 当日¥3.500
チケットぴあ
(予約/エ0570-02-9999、Pコード/172-499=サンクス、セブンイレブン等)
4プラ、大丸、ヤマハ各プレイガイド他にて発売中
主催・問い合せ・予約
NMA / 掾膚 011-742-3458 nma_83@mbm.nifty.com
http://homepage2.nifty.com/nma/
Profile
●巻上公一
超歌唱家、モダン・ヴォーカリストとして、超歌謡、ヴォイス(非言語的声帯術)による即興演奏、コンピュータによるインタラクティヴ演奏を精力的に行っている。テクノポップバンド「ヒカシュー」のリーダーとしてあまりにも有名。日本トゥバホーメイ協会代表、日本口琴協会会員、梅津和時ベツニ・ナンモ・クレズマー専属歌手。95年の春、ロシア連邦トゥバ共和国のホーメイ(ひとり二重唱)・コンテストに参加、特別賞を受賞した。また、オーガナイザー、プロデュサーとしても
JOHN ZORN'S COBRA
の紹介などでジャンルを越えた出会いを作る活動は多岐にわたる。国内外のアーティストとの共演も多く。高橋悠治、三宅榛名、梅津和時、デレク・ベイリー、ジョン・ゾーン、ローレン・ニュートン、カール・ストーン、デイヴィッド・モス、イクエ・モリ、フレッド・フリス、トム・コラ、ジョン・ローズ、ベンチャーズなどと演奏や録音を行ってきた。
なお、95年から演劇プロデュースもスタート。自身の作演出出演による「ドイナ哀歌」を皮切りに、リチャード・フォアマン作、巻上公一演出、出演による「マインド・キング」を上演。98年世界初の口琴音楽劇『ホムス』作・演出・音楽。00年ザムザで「エジプトロジー」を演出、プロデュース。01年口琴映画『trumpi
トルンピ /
アントン・ブリューヒンの口琴新世界』ロードショーにあわせ2週間にわたる口琴ライブをプロデュース。自作の超短編映画「ぼくは頭をびょんびょんした」も公開。
95年ソロ・ヴォイス・アルバム『口の葉』が、ジョン・ゾーンのレーベル、TZADIKから発売。98年TZADIKからの第2弾口琴名人アントン・ブリューヒンとのデュオ『Electric
eel』発売。99年、アントンと日本ツアー、ベルリン、スイスのフェスに招聘される。01年TZADIKからCD『HIKASHU
HISTORY』発売。02年モスクワのレーベル Long arms からCD『IDU
TUDA/方向はあっち』発売。
●イクエモリ
1977年アート・リンゼイ、ティム・ライトと結成したDNAでドラマーを務め、カルト的なデビュー。80年代からはドラムマシーンを使用した他に類のない演奏スタイルで、インプロヴィゼーションを行うようになり、欧米の即興シーンで数多くのコラボレーションとレコーディングを行った。
2000年に入り、コンピューターを使うようになり、その独自の音色探求と構成力は、さらに深く進化した。
現在は、Sylvie Courvoisierと Susie Ibarra とのトリオ <Mephistac
Kim Gordon>, DJ Olive そしてJim O Rourke とのカルテット、Haco
と恩田晃とのトリオやジョン・ゾーンの <Electric Masadac> やカナダの
Diane Labrosse, Martin Tetreault の<ILE BIZARREc>に参加。また
Zeena Parkins とのデュオプロジェクトも続けている。
●DJ Olive
ふたりの民俗誌学フィルムメーカーの息子として生まれ、ロード・アイランド、ノヴァ・スコティア、トリニダード、オーストラリアで育つ。90年代にブルックリンのグリーンポイントに居を移してから、ニューヨークのウイリアムバーグ・シーンの立役者となり、さまざまなアンビエントイベントを企画した。1999年からカジワラトシオと組んで、Phonomena Audio Arts & Multiples をスタート、SubTonic でウィークリーのイベントを開催している。新時代の音楽家でありプロデューサーである。
http://www.makigami.com/
http://www.ikuemori.com/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
巻上公一さんはNMAの企画としては2000年3月以来4年ぶりです。札幌厚生年金ホールで行われた札幌大学の卒業式で、「山口昌男学長(当時)から卒業生への贈り物です」のアナウンスの後、巻上公一(voice)、太田恵資(violin)、立花泰彦(bass)のトリオがステージに登場!2,200席を埋めた卒業生たちと教授や父母らにとっては、世にも不思議な3人のパフォーマンスにしばらく困惑気味でしたが、やがて学生たちがそのステージに引き込まれ反応しはじめると、やがて客席全体が熱気に包まれました。私たちはしてやったりと計算通りの展開に満足。
夜はライブハウスでNMA主催でライブ。祝い酒で出来上がった学長と卒業生たちも乱入する熱〜い一日でした。
《謎音百景》はそれぞれ異なる音楽的ルーツを持つ3人のコラボレーションから、いったいどんな新しい音楽が誕生するのか?
その瞬間に期待したいと思います。私事ではイクエ・モリさんとの97年イタリア・アンジェリカフェスティバル以来の再会もとても楽しみで、初めて札幌に招くDJ
Olive とともに大いに期待しています。
皆さんのご来場を心からお待ちしています。