北の舞台芸術祭 "集い・出会いのステージ" 神々の音楽と
|
|
|
|
SOLD OUT ! 同日 3:00pmより追加公演 のお知らせ
「松前神楽とピアノと布」のコラボレーションという新旧やジャンルを超えたこのコンサートは、おかげさまにて予想以上の反響をよび、前売券が売り切れとなってしまいました。そこで、チケット未購入のファンの皆様方のご要望にお応えするため、"北の舞台芸術祭" 主催事務局のご理解を得て同日急きょ追加公演を行うことになりました。追加公演は席数に充分余裕がありますので皆様お誘い合わせの上ご来場くださいますようご案内いたします。
[追加公演] 2月13日 コンカリーニョ 午後3時開演(2時30分開場)入場料¥2,000
※追加公演の前売券は発売しませんので直接会場へお越しください。また、すでにチケットをお持ちの方で昼間の方が都合の良い方も追加公演にお越しください。
松前神楽 … 福島町無形文化財 松前神楽保存会
ピアノ improvisation … 宝示戸亮二
布 installation … 長谷川雅志
2/13 (火) コンカリーニョ 琴似日食倉庫 (JR琴似駅北向)
□開場/6:30PM □開演/7:00PM □入場料/前売券¥2,000 当日¥2,500
□前売券取扱/4丁目プラザ、大丸各プレイガイド、福島大神宮社務所、他
□主 催/北の舞台芸術祭実行委員会
□制 作/かがり火コンサート実行委員会 (福島町) tetsu@hakodate.or.jp
NMA (ナウミュージックアーツ) http://homepage2.nifty.com/nma
□協力/Mヤマハミュージック北海道札幌支社
□お問い合せ/北の舞台芸術祭実行委員会事務局
(R北海道文化財団内) エ011-272-0501
□お問い合せ・予約/松前神楽保存会事務局 (福島大神宮社務所内)
エ01394-7-2062
NMA エ011-742-3458
海峡を隔てて津軽半島を間近に臨み、道南の松前矢越道立自然公園に位置する福島町は、12世紀初めに奥州藤原一族が定住したとされる道内屈指の歴史と秘境の町。千代の山、千代の富士とふたりの名横綱を輩出したことでも知られています。また、樹齢500年、高さ20メートルにおよぶヒノキや杉の巨木に囲まれた福島大神宮は町のシンボルのひとつです。1996年新緑の季節、その歴史ある境内でかがり火を焚き、長谷川雅志氏の布によるインスタレーションが趣を添える中、NMAのオーガナイズによる国際的に活躍するクリエィティブなアーティストたちにスポットを当てた「かがり火コンサート」は始まりました。『自然との調和』をテーマとするこの催しは、やがて過去・現在・未来についてもイメージを膨らませることとなり、第4回の99年から福島町に伝わる松前神楽も特別出演しています。松前神楽が今回の北の舞台芸術祭に参加する機会を得たこと、さらに長谷川雅志氏に加えてピアニスト宝示戸亮二氏との初顔合わせによって、歴史の町福島町に育まれている手作りながらも独創的なムーブメントの一端を、札幌で広くご披露できることを大いに楽しみにしております。
profile
松前神楽 [演奏団体] 福島町無形文化財松前神楽保存会
松前神楽の発祥は定かではないが、昔蝦夷地と呼ばれていたころ、松前地方を中心に各神社を中心として行われていた神事芸能である。古くは、正、五、九月神楽などとも称されていたが、延宝2年(1674年)にはじめて“松前神楽”という名称で正式に呼ばれるようになり、さまざまな本州神楽の要素を取り入れつつ、さらに創作を加えて蝦夷地特有の神事芸能として発展した。
松前藩主が積極的に奨励したこともあって、神楽道具に藩紋を付し、怨霊退散、国土安穏、五穀豊穣、天下泰平の祈願として城内はもとより、松前地方一帯の神社で演奏されるようになった。
音楽には、笛、大太鼓、小太鼓、手拍子を用い神歌が演奏されるが、笛は神楽笛を使わずに雅楽用「龍笛」を使用し、七穴のうち一穴をふさぎ六穴で演奏するのが特徴である。また笛は斉奏しないで一人で演奏される。また、松前神楽は、湯立ての儀式と舞楽と合わせて、三十三事に亘る大神事である。
1996年から福島大神宮を舞台に毎年開かれる"かがり火コンサート"に99年から特別出演として紹介され、さらに広く注目されるようになった。今回は福島町福島大神宮常磐井社家に伝わる神楽の中から約40分、演奏奏上される。
昭和27年、福島町無形文化財指定。
昭和33年、北海道無形文化財指定。
平成7年、文化庁文化財保護法の規定により「記録作製等の措置を講ずべき無形文化財」として選択される。
宝示戸亮二(ほうじとりょうじ ) … ピアノ
1959年栃木県生まれ。札幌在住。北大ジャズ研時代からユニークな個性を秘めたピアニストとして注目されていたが、その後ジャズの枠を大きく超える彼独自の即興演奏へと変貌。
1993年、94年ロシアのフェスティバル、97年ミュンヘンのフェスティバル、98年フィンランド・タンペレ・フェスティバル、99年10月リトアニアのビリニュス・ジャズ祭にソロ出演と海外で高く評価され、2000年はモダンヴォーカリスト巻上公一とデュオで、ロシア・モスクワ、リトアニア・ヴィリニュスなどをツアー。いまや日本を代表するピアニストとなった宝示戸亮二。さらに飛躍したピアノ・ソロパフォーマンスを展開している。
国内では、札幌、東京、関西などでライブを展開し、ソロの他、世界最先端の音楽シーンで活躍する国内外の多数の来日アーティストたちと共演を重ねる彼は、ピアノの内部に空き瓶、空き缶、発泡スチロール、鳴りもの、トイなどさまざまな小物類を持ち込むことで、ピアノ表現の可能性を無限に拡げる、世界でも稀な独自の奏法に、持ち前の叙情性とスピード感が加わった即興的演奏を展開し、カテゴリーでは括れない彼独自の音楽世界によってさまざまな感動と自由なイメージをさそい、聴き手を魅了している。
CDは1993年のモスクワとノボシビルスク公演を収めたファーストアルバム
"A MAN FROM THE EAST" を94年にリリース。2000年7月には前作を含めた"A
MAN FROM THE EAST" シリーズ3タイトル
を一挙にリリースし話題を集めた。
彼は年間数回行う国内のライブと、彼の音楽性を高く評価する海外のフェスティバル出演に全てを集中する独自の活動スタンスを貫いている。
宝示戸亮二出演フェスティバル
《国外》
1993 <International Jazzweek Novosibirsk100
> ロシア・ノボシビルスク
1994 <Archangelsk International Jazz Festival>
ロシア・アルハンゲリスク
1997 <Klavier Sommer'97> ドイツ・ミュンヘン
1998 <Tampere Jazz Happening'1998> フィンランド・タンペレ
1999 <Vilnius International Jazz Festival>
リトアニア・ヴィリニュス
2000 <DOM - hall> ロシア・モスクワ、<Town - hall>
リトアニア・ヴィリニュス
《国内》
1996 <Festival Beyond Innocence'96> 神戸
1986, 87, 93, 95, 96, 97
<1st - 6th. International NOW MUSIC Festival Sapporo>
札幌
長谷川雅志 … 布によるインスタレーション
1955年北海道生まれ、札幌在住。
1978〜86年=国画会6回入選、京都きもの新人展3回入選。
1979年=欧州美術クラブ・スペイン展入選。
1981年=欧州美術クラブ・カナダ展入選。
1982〜85年=個展 (札幌)
1992年="暫" (札幌)
1993年="土水樹" (横浜)
1994年="3人展" (札幌)
1995年="土水樹" (横浜) "祝祭" (札幌)
1996年="としまたぎ" (札幌)
1998年="汽水" (札幌) "対話" (札幌)
1999年="うぶ声"(東京) "DOUBLE二人展"(東京)
2000年="匣船"(鎌倉) "匣船"(札幌)
などの他、
1995〜97年="ナウミュージック・フェスティバル"
(札幌芸術の森アートホール・アリーナ)
1996〜00年="かがり火コンサート"(福島大神宮)
など野内外で"祝祭氈`。"。
1999年12月からは"問答無用"プロジェクトを展開中。
今回の松前神楽公演では、"祈りと対話"をテーマに目下制作中。
<戻る>