大友良英 ANODE 世界初公演、札幌で !!
|
北海道内3公演 90年代より世界の数々の先端的な音楽フェスティバルで活躍し、 新しい音楽シーンの流れを創り続ける大友良英が、道内3公演を行い、 それぞれ異なる編成で異なる作品を演奏します。 いずれも北海道では二度と見ることの出来ない貴重なライブ!! お見逃しなく!! |
8月28日
(水) 帯広/とかち国際現代アート展デメーテル
大友良英ギター&ターンテーブル・ソロ
8月30日 (金) 札幌/ことに
Patos
大友良英「ANODE」
9 月 1日 (日)
釧路/釧路芸術館ミュージアムコンサート
大友良英+島田雅彦「ミイラになるまで」
※大友良英のメッセージ、インフォは、このサイトの articles. JAMJAM日記ー2002年夏休み告知号に掲載。
●8月30日 (金) 札幌
大友良英「ANODE」
会 場/ターミナルプラザことに Patos 札幌市西区琴似1条4丁目 (地下鉄東西線琴似駅B2 . 011-612-8383)
出 演/大友良英:作曲、エレクトリックギター、エレクトロニクス 芳垣安洋:ドラムス、パーカッション
杉本 拓:エレクトリックギター 一楽儀光:ドラムス、パーカッション
秋山徹次:ターンテーブルウィズアウトレコード、コンタクトマイクロフォン 植村昌弘:ドラムス、パーカッション
西 陽子:プリペアード十七弦 イトケン:ドラムス、パーカッション
Sachiko M:サインウェーブ、コンタクトマイクロフォン 高良久美子:パーカッション、ヴィブラフォン
開 演/19:30 開場/19:00
前売券/\4,000 当日/¥4,500
共 催/FMノースウェーブ、NMA
お問い合せ・予約/NMA 電話 011-742-3458
大友良英の最新プロジェクト「ANODE」は、ライブ空間での生の音響を前提にした新しい試みとして作曲された実験的な音楽ですが、昨年のCDレコーディング以降、大編成であるためメンバーのスケジュール調整が難しく、また特殊なセッティングを要するなどの理由から、コンサートはいまだ実現していません。
コンサートではPAスピーカーシステムを使わず、客席の中に混在する形で演奏者10人を配置することで、様々な方向から聞こえてくる音の遠近感や、多様で繊細な音色の響き合いなどに耳を開いていく快感を、演奏者と聴衆それぞれが体感しようという斬新な作品です。左右2個のスピーカーからしか聴くことの出来ないCDでは、その全貌を味わうことは到底不可能です。
大友良英「ANODE」を、世界に先がけた初公演をここ札幌で多くの音楽ファンに体感していただきたいと思います。ご来場を心からお待ちいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------
●8月28日 (水) 帯広
大友良英「ギター&ターンテーブル」ソロパフォーマンス
会 場/とかち国際現代アート展「デメーテル」インターゾーン
(無料スペース)
帯広市西14条南8丁目1 帯広競馬場内
出 演/大友良英:ギター、ターンテーブル
開 演/20:00 入場料/無料
主催・問い合せ/デメーテル事務局(電話 0155-38-3802、FAX
0155-38-3803、e-mail info@demeter.jp)
エレクトリック・ギターとターンテーブルによる、フィードバックを主軸に据えたソロ演奏。「一時期はあんまりギターを弾いてなかったのに、今はギター・ソロに、自分が過去にやってきた音楽のすべてを投入できるようになってきた。」と語る彼のギター・ソロは、フリー・ジャズや自身の映画音楽、ノイズ等の要素も含む音響的アプローチをその場で紡ぎ出す。一方のターンテーブルではレコードを殆ど用いない、フィードバック・マシーンとして使用。メロディーとフィードバックによるノイズ音とのデュオのように濃密な演奏を展開する。
---------------------------------------------------------------------
●9月1日 (日) 釧路
大友良英+島田雅彦『ミイラになるまで』(島田雅彦原作小説より)
会 場/北海道立釧路芸術館アートホール「釧路芸術館ミュージアムコンサート」
出 演/島田雅彦:作、朗読 Sachiko M:サインウェーブ、コンタクトマイクロフォン
大友良英:作曲、指揮 芳垣安洋:ドラムス、パーカッション
杉本 拓:エレクトリックギター 一楽儀光:ドラムス、パーカッション
西 陽子:プリペアード十七弦 高良久美子:パーカッション、ヴィブラフォン
開 演/14:00 開場/13:30 入場料/無料
主催・問い合せ/釧路芸術館(電話 0154-23-2381、FAX
0154-23-2386)
「光っている。」推定年齢40才、死因は飢餓による自殺。動機は不明・・・。釧路湿原で断食自殺を図った男が、自らの痩せ細っていく様を克明に綴った62日間の日記・・・。島田雅彦の異色の短編小説を、大友良英指揮による集団即興演奏と、島田雅彦自身の朗読による異形のアンサンブル。99年11月、大友良英がキュレィターを担当した オーストリア・ウェルスのフェスティバルではドイツ語バージョンを日欧混合メンバーで、など過去数回演奏されており、北海道では97年のナウミュージック・フェスティバル (札幌芸術の森) 以来5年ぶり。小説の舞台が釧路湿原であることなどから釧路芸術館が数年来の構想を実現することになった。なお「ミイラになるまで」は今回で最後の演奏となるかも知れない・・・。
-------------------------------------------------------------------------------------