![]() |
||||
お待たせしました初来道!!サルガヴォ北海道ツアー2011
|
||||
ここはピアソラの見た夢の向こう側、すべての楽器が縦横無断に絡み合い、秩序を混沌を行き来する。聴こえてくるのは唯一無二の Salle Gaveau という音宇宙 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2003年、鬼怒無月が「新しい音楽の可能性」を説いて集めたメンバーによる、ポスト・ピアソラ・ミュージックを目指す五重奏団(クインテット)。ヴァイオリン、ギター、ピアノ、ベースと、バンドネオンをアコーディオンへ変更することで、タンゴを超えて音楽の可能性を飛躍的に広げた。2007年1月、1stアルバム「Alloy」を発表。4月には“Rock In Opposition 2007 France Event”(France)に、Magma, Faustらと共に出演。2008年にはシンガポールのモザイクミュージックフェスティバルにも出演し、その6月には待望の2ndアルバム「Strange Device」を発表。さらに8月にはドイツ、オランダ、フランス、オーストリア、イタリア、の5カ国を巡るツアーを成功させ、9月にはパリの日本文化会館にて行われた国際交流基金主催による「Jazz in Japan 2008」に出演し海外からも高い評価を得ている。
2007年ファーストアルバム「Alloy」を聴いた時から、サルガヴォは絶対北海道ツアーをやると決めて機会を画策していた。オリジナル曲を中心にした各メンバーの作曲センスと、鬼怒無月をはじめ全員の超絶テクニックは、アコースティック・ユニットとして期待度抜群。しかしいま最高に引っ張りだこのメンバー5人のスケジュールが合わず北海道ツアーは先送りを繰り返してきたが、ついに4日間だけ調整がついたので実現することになった。しかもこの広〜い北海道を各地の熱烈なファンのために休み無しという強行軍。北海道での知名度はまだまだですが、音楽ファンのみなさんにはこのチャンスは絶対に逃してほしくない、と、心から願っております。 鬼怒無月:guitar 喜多直毅:violin 佐藤芳明:accordion 鳥越啓介:contrabass 林正樹:piano |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
<ツアー・スケジュール>
開場19:30 開演20:00 前売券¥3,500 当日¥4,000 チケット:"e-プラス"(8月11日発売)、大丸、ヤマハPG、くう、ウィアードメドルレコード他にて近日発売 主催・NMA 協力・くう 問い合わせ・予約 / NMA Tel. 011-742-3458 nma-1983@mbr.nifty.com http://homepage2.nifty.com/nma/ Coo Tel. 011-616-7713 info@sapporo-coo.com 10/12 [水] 苫小牧 アミダさま(苫小牧市表町1丁目3) 10/13 [木] 釧 路 ジス・イズ(釧路市栄町8-1) 10/14 [金] 北 見 北見セントラルホテル <ライブハウス JAZZ FOOL>
|
||||||||
|
||||||
profile
|
||||||
鬼怒 無月 Natsuki KIdo: guitar '64年神奈川県出身。高校時代より音楽活動を始める。
国立音楽大学器楽科卒業後、英国 Liverpool Institute for Performing Arts にて作編曲を学ぶ。その後アルゼンチンにてタンゴヴァイオリンのフェルナンド・スアレス・パス氏に師事。帰国後はタンゴユニット “喜多直毅+the Tangophobics”(現在活動休止中)での活動の他、京谷弘司、小松亮太のグループに参加。自信のトリオ(ピアノ:黒田京子、バンドネオン:北村聡)で演奏活動を行う他、様々な演奏家のセッションに参加。また “緑化計画”(リーダー:翠川敬基)、“ファルバ”(リーダー:常味祐司)等のメンバーとしても演奏を行っている。タンゴをルーツとするが、現在は特定の音楽のジャンルに留まらない独自の音楽表現を追求している。ソロ・アルバムを4作品、リリースしている。
国立音楽大学在学中に独学でアコーディオンを始める。1995年〜96年、パリのC.I.M.E cole de Jazz に留学、アコーディオニスト・Daniel Mille に師事。ライブ、レコーディング、舞台音楽など、様々な現場で数多くの仕事をこなす一方、「ガレージシャンソンショー」では2枚のアルバムをキングレコードよりリリース、また「森山威男クインテット」にレギュラーメンバーとして参加するなど、ジャンルを超えた幅広い活動を展開。また自己のトリオ「Pot Heads」では2006年に!stアルバム「ゆげ」、2009年1月に2ndアルバム「ハンサム」をリリース。今までのアコーディオンのイメージにとらわれない独自のサウンドを目指す。
高校時代、吹奏楽部に入部しコントラバスを弾き始める。高校卒業後、社会人の傍ら地元のビックバンドなどで活動。96年脱サラ。97年上京。99年、PHATのメンバーとなり、2001年メジャーデビュー。シングル1枚、アルバム2枚を残し、2003年に解散。現在、様々なセッション、ツアー、レコーディングに参加。ジャンルにとらわれず幅広く活躍中。
5才よりピアノを始め、後に佐藤允彦、大徳俊幸、国府弘子らに師事し、ジャズピアノ、作編曲などを学ぶ。慶応義塾大学在学中の1997年12月に、伊藤多喜雄&TakioBandの南米ツアー(パラグアイ、チリ、アルゼンチン)に参加し、プロ活動を始める。自己のカルテット「STEWMAHN」、さがゆきとの「KOKOPELLI」の他に「West/Rock/Woods」「Salle Gaveau」「菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール」「クアトロシエントス」「ピアノトリオ『宴』」「Clepcydra」「エリック宮城EMBand」「SPICK&SPAN」など多数のバンドに在籍中。小松亮太、中西俊博、伊藤君子、海老沢一博、長谷川きよし、ROLLY、横山達治、狩野泰一をはじめ、多方面のアーティストと共演。その作曲、編曲能力はジャンルを超え各界で高く評価されている。2008年4月に、初のソロピアノアルバム「Flight for the 21st」を発売。 |
||||||
Top へ | ||||||