RASTER-NOTON JAPAN TOUR 2011
|
|||||
レーベル設立15周年を迎えたドイツの電子音楽レーベル
raster-noton が今年も日本ツアーを開催、ついに待望の初来札!! |
|||||
![]() |
![]() |
raster-noton japan tour 201103.oct in sapporo @kotoni-patos ・alva noto a.k.a Carsten Nicolai photo:(Left) alva noto (Right) byetone |
|||||
ベルリンを拠点にする電子音響レーベル raster-noton の音と映像のパフォーマンス。池田亮司との cyclo や坂本龍一とのコラボレーションなどと、 今秋に待望のニューアルバムをリリースする alva noto, byetone は出来たての新しいライブセットを引っ提げての来日となる。また、グラフィック/ビジュアル/サウンドなど多岐に渡り才能を発揮する nibo、地元札幌からは Koss (a.k.a. Kuniyuki) & Junichi Oguro, Taichi Furudate が登場。また、10/4には raster-noton レーベルを率いる Carsten Nicolai (a.k.a alva noto) の特別レクチャーを開催。今まで手掛けてきたアート作品や音楽活動などについての事例を紹介。 日本で電子音響あるいはエレクトロニカなどと呼ばれるジャンル名を目にするようになったのは1990年代後半。当時特にヨーロッパ中で注目を浴びた日本のパフォーマンス集団「dumb type」の音楽を担当していた池田亮司がその火付け役を果たしていたと思う。その後、ベルリンの raster-noton、ウィーンの mego などが来日、さらに日本のアーティストも次々と世界で注目されるようになり、2000年代には新しい音楽のジャンルとして評価されることになった。 raster-noton はこれまで度々来日し、東京、関西とYCAM(山口情報芸術センター)などでパフォーマンスを行っているにもかかわらず、ようやく来札の機会を得ることができた。先述の流れを思えば遠隔地とはいえあまりにも遅すぎる初来札ではあるが、電子音楽シーンを代表する raster-noton の音楽と映像を体感することは、カールステン・ニコライのレクチャーと併せて全ての音楽アートファンにとってたいへん貴重な体験と出来事になることはまちがいないと思います。 コンサートではアーティストのリクエストによりPAシステムに Meyer Sound System と、7000ルーメンの大型プロジェクターをレンタル搬入し、ミニマルな電子音とリアルタイムにリンクする大画面映像によってビジュアル化された臨場感あふれる音と映像の魅力を体感していただきます。 レクチャー:ACF(札幌芸術・文化フォーラム)主催では、音楽家/美術家として活躍するカールステン・ニコライ氏が、これまでの音楽活動に加えて、今年の「ヨコハマ・トリエンナーレ」出展作品などこれまで手掛けてきたアート作品についての事例などを紹介していただきます。 お見逃しなきようご来場をお待ちしております。 2011年10月3日札幌に大事件勃発!!http://www.raster-noton.net/ |
|||||||
LIVE:2011年10月3日(月)@ターミナルプラザことにパトス 連携:札幌ビエンナーレ・プレ企画2011 |
LECTURE:ACF ART SALON2011年10月4日(火)@クロスホテル札幌 協力:クロスホテル札幌、 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
機材協力 | ||||||||||||
raster-noton1996年、olaf bender, frank bretschneider, carsten nicolaiによって設立されたraster-notonは、設立後程なくして実験音楽、ミニマルデザイン、そして美術の分野に於いてその芸術的地位を高め、国際的に評価される事となる。 レーベルの主役であるalva noto (carsten nicolai), byetone (olaf bender), frank bretschneider, そして3人のユニットsignalのリリースに加え、raster-notonは過去10年以上に渡り、池田亮司、坂本龍一、wolfgang voigt, mika vainio (pan sonic, ?), carl michael von hausswolf, snd, william basinski, cosey fanny tuttiなど一流アーティストの作品をリリースしてきた。 raster-notonのアートワーク、ショーケース、テンポラリースペースは世界中で高く評価されており、最近ではニューヨーク、ベルリン、ロンドン、リスボン、バルセロナでプレゼンテーションを行った。レーベルに所属するアーティストの中にはアルス・エレクトロニカなど権威のある賞を受賞している者もいる。また、FAZ, ZEIT, the wire, de:bug, groove, idea magazine, sound & recording magazineなど多数の新聞や音楽、デザイン雑誌に於いて表紙を飾ってきた。 profilealva noto ベルリンを拠点に音楽家/美術家として活躍する carsten nicolai。「もっとも美しい類いの機会音」とも表現される非常に共感覚的なライブ・パフォーマンスは、ミニマルな電子音とビデオあるいはインスタレーションとも言える音のリアルタイムによるヴィジュアル化によって構成される。- www.alvanoto.com byetone raster-notonの共同創立者の1人、olaf bender。深淵をなぞるダークなエレクトロニカサウンドと、力強いベースサウンド&ドラムビートによるドライヴテイストを融合した独特の世界を作り上げる。 nibo グラフィックデザイナー/サウンドアーティスト。2006年より東京からベルリンへと活動の拠点を移す。科学的/数学的要素に関心を持ち、raster-notonのサウンドおよびビジュアルプロジェクトに長年携わってきた。
[左] アートプロジェクト「autoR/Carsten Nicolai」@横浜美術館前広場 カールステン・ニコライがデザインした8色8枚入りのステッカーを100円で購入し、美術館向かいの工事囲いに貼り付けることで、主体的に作品制作に参加する。ステッカーの収益は東日本大震災復興支援に寄付する。 [右]「フェーズ fades/Carsten Nicolai」@Bank ART StudioNYK(日本郵船海岸通倉庫)会場 細かい霧で満たされた暗い空間の中で、放射された光線がさまざまな形を見せる光の彫刻インスタレーション。形状や構造が絶えず変化する光のグラテーションに連動して、霧を噴出する音と錯覚しそうな高周波のノイズ音が幻想的に心地よくきこえる。 ヨコトリ写真はNMAのブログやmixiにも掲載しています http://d.hatena.ne.jp/NMA/ you tube Trioon I : Alva Noto + Ryuichi Sakamoto ?~ Karl Kliem http://www.youtube.com/watch?v=INBDe-GoGlQalva noto en montevideo http://www.youtube.com/watch?v=1Rlcm0KpNEs&NR=1spray :: alva noto http://www.youtube.com/watch?v=JfhG_tYGhpg&NR=1Byetone-Grand Style http://www.youtube.com/watch?v=svZHWEd0pQQ&NR=1Byetone OFFF'09 II http://www.youtube.com/watch?v=HQYJVFpVerY&NR=1Nibo live at OFFF festival 2009 http://www.youtube.com/watch?v=VIgLpUTSSWU「相対性理論」のこんなrimixも http://www.youtube.com/watch?v=CAz0cH8Qzy0&NR=1ドイツ・ベルリンを拠点に世界の第一線で活躍するアーティスト、CARSTEN NICOLAI (a.k.a ALVANOTO)を講師に、今まで手掛けてきたアート作品や音楽活動などについての事例を紹介いただきます。 ACF (ART CULTURE FORUM)
札幌を芸術・文化のあふれる街に。市民と芸術家と街をつなぐネットワークが、札幌ACF(芸術文化フォーラム)です。アートサロンやフォーラムなどのイベントを主催しています。一般会員を募集中です。年会費は5,000円。札幌の未来を私たちと一緒に考えましょう。ACF主催イベントの割引や、様々な特典を予定しています。
http://twitter.com/SapporoACF ACF ART SALON
「いまこそ未来だ!」をスローガンに、芸術・文化の最前線で活躍するアーティストや評論家等を招聘し、日本や世界のアートシーンの最近動向を幅広く紹介します。
|
||||||||||||
NMAライブにとっては2011年最大のイベント RASTER-NOTON, PATOS IN SAPPORO まであと数日、ライブを企画するに至った経緯と思いを書き留めてみたいと思います。 |
||||||||||||
NMA top | ||||||||||||