![]() |
|||
<2011福島大神宮『第16回 かがり火コンサート』連携> |
|||
ピアノと歌のユニット。 こんなシンプルなのに、有機的な何かがいっぱい詰まった、この宝物のような音楽はいったい何なのだろう。 この二人の紡ぎだす音楽を聴いていると、いろんな色や景色が体の奥底深いどこかに見えてくる。 時にそれは幼い頃見た景色だったり、また見知らぬ宇宙の果てだったり…。 聴き終わったとき、自分の中で何かがふくよかになっていくのを感じるだろう。 豊かになっているのを感じるだろう。 そう、<ココペリ>は「豊潤の神」。 |
||||||||||||||||||
7/23 [土] 福 島 7/25 [月] 札 幌 7/26 [火] 苫小牧 ツアー問い合わせ/NMA 011-742-3458 nma-1983@mbr.nifty.com |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
KOKOPELLI プロフィール さがゆき : ヴォーカル、作曲 http://www.aruma.be/ 天空を自在に舞う声〜現代の巫女、さがゆき。東京出身。5才にして歌手になることを決意。 フランス「Jazz in Japan?」、アムステルダム「メシアン記念音楽祭」、インド「Jazzヤトラー音楽祭」、オランダ「Northnetheland Jazz Festival」、韓国「アートフェスティバル」等に出演するなど海外での活動も多い。'09年、高橋悠治作曲「眼の夢」の初演を行う等、様々な現代のアートにも自在に出入りし、その鋭い触角で自己の能力を増幅しつづけている。
1978年12月東京生まれ。5才よりピアノを始め、中学入学後ポピュラー音楽に目覚め、独学で音楽理論の勉強を始める。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
CD『Kokopelli/Spirit of the Forest』 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
福島大神宮「かがり火コンサート」について
〜 悠久─神々の音楽と現代のアーティストたち 〜 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
<昨年のかがり火コンサート:松前神楽と瀬尾高志カルテット>
|
||||||||||||||||||
海峡を隔てて津軽半島を間近に臨み、道南の松前矢越道立自然公園に位置する福島町は、12世紀初めに奥州藤原一族が定住したとされる道内屈指の歴史と秘境の町。千代の山、千代の富士とふたりの名横綱を輩出したことでも知られています。また、樹齢500年、高さ20メートルにおよぶヒノキや杉の巨木に囲まれた福島大神宮は町のシンボルのひとつです。1996年新緑の季節、その歴史ある境内でかがり火を灯し、長谷川雅志氏の布によるインスタレーションが趣を添える中、『自然との調和』をテーマとして、NMAの企画協力でクリエィティブなアーティストたちにスポットを当てた「かがり火コンサート」は始まりました。歴史の町福島町に育まれている手作りながらも独創的なかがり火コンサートにご期待ください。 【松前神楽福島町松前神楽保存会】 松前神楽の発祥は定かではないが、昔蝦夷地と呼ばれていた頃、松前地方を中心に各神社を中心として行われていた神事芸能で、延宝2年(1674年)にはじめて“松前神楽”という名称で正式に呼ばれるようになり、さまざまな本州神楽の要素を取り入れつつ、蝦夷地特有の神事芸能として発展した。松前藩主が積極的に奨励したこともあって、神楽道具に藩紋を付し、怨霊退散、国土安穏、五穀豊穣、天下太平の祈願として城内はもとより、松前地方一帯の神社で演奏されるようになった。 ●長谷川雅志(はせがわまさし:布によるインスタレーション) 1955年北海道生まれ、札幌在住。78〜86=国画会6回入選。京都きもの新人展3回入選。79=欧州美術クラブ・スペイン展入選。81=欧州美術クラブ・カナダ展入選。以後、札幌、東京、横浜、鎌倉などで個展を開くなどの他、95〜97『『ナウ・ミュージック・フェスティバル』(札幌芸術の森)、96〜08『かがり火コンサート』(福島大神宮)などの野内外でも新作を展示発表する。 |
||||||||||||||||||